ここ数ヶ月。
少し気になる言葉がある。
“食糧”
この単語はあまり使わない。
通常文章にでてくる多くは“食料”である。
そこで調べると、広辞苑にはこう書いてある。
・食糧…食用とする糧(かて)。主として主食。
・食料…食べ物とするもの。
ハゲが高校生のときの話。
友達の親父が農水省のお役人だった。
遊びに行くと、よく“食糧”について、
とくに“米の等級”
当時のハゲには難し過ぎて…
内容は覚えていないが…
“米”って、しっかり管理されているんだな…。
そんな印象が強く残っている。
今回のドタバタ劇。
“令和の米騒動”って奴。
この脳みそではやはり難し過ぎて理解できない。
そこでハゲ的な勝手な解釈。
“食糧”としての米が、“食料”になった。
この結論はどうだろう…。
農業はすでに流通自由経済。
主食である米も、
どのように流れているのか…、
すでに、この国では把握しきれない。
そんなことなんだろうね…きっと。
となると、
食料自給率40%弱の中にも、
しっかり米も入るということだろうから…、
こりゃぁ…秋から大変だよね。
・短歌…新米はいくらになるか知り(新米)ません新米発言皆信じ(新米)まい
俺…何を主食にするかな…。
家庭菜園じゃ…米…無理だしな…。
とりあえず…ジャガイモか…。
他にも炭水化物たくさん候補あるからな…。
あはは…。

何でもいいか
腹が膨れる奴なら
コメント