社会生活

生活

古希+3になる爺。

老人生活向上中。

第二の人生なんて単語。

もうかれこれ10年以上継続中。

もしかして、俺にも人生100年なんて…。

となると、健康法少し気にするかな…あはは…。

- 社会生活 -

認知症のお話をテレビでやっていた。

タンパク質が何か脳に蓄積される。

アミロイドβとか…なんか難しい単語。

基本、老人はタンパク質の摂取量が少ないと、

医師からも注意されるのに…

そんなところに貯まらなくてもいいのにね…。

この老人は思い込みが激しい。

遺伝的な要素が多く含まれるのでは…。

あくまでも勝手な想像だが…

・社会生活

これが重要な鍵らしい。

人とのふれあい。

1日に10人の人と会話する。

数十年前に聞かされたフレーズ。

こんなことは不可能に近い生活だが…。

お陰様で、何でもありの学習塾。

わずかばかりの生徒だが、

ご父母も自由に参加できる授業形式。

クイズを交えた授業終わりの数十分。

爺の勝手気ままな…雑談に花が咲く。

多少ハラスメントはあるけれど…

この歳にしては、次世代との接点。

ちょっと若返っているかな…あはは…。

どう考えても

1日2人くらいだね

コメント

タイトルとURLをコピーしました