古希+3になる爺。
老人生活向上中。
第二の人生なんて単語。
もうかれこれ10年以上継続中。
もしかして、俺にも人生100年なんて…。
となると、健康法少し気にするかな…あはは…。
- 運動 -
認知症のお話をテレビでやっていた。
タンパク質が何か脳に蓄積される。
アミロイドβとか…なんか難しい単語。
基本、老人はタンパク質の摂取量が少ないと、
医師からも注意されるのに…
そんなところに貯まらなくてもいいのにね…。
この老人は思い込みが激しい。
遺伝的な要素が多く含まれるのでは…。
あくまでも勝手な想像だが…
・運動
これが重要な鍵らしい。
1日8000歩ほどが良いとのこと。
都会人は駅のホームで階段だけでも相当な歩数を稼ぐ。
こんな田舎暮らしの車社会では無理な数値。
意識して散歩に出るが、
暑いので15分がやっと。
すなわち、1日3000歩が限界かな…。
それでも朝の野良仕事。
歩数はわからないが…そこそこ運動にはなっている。
汗の量が半端ない。
出来た野菜食えるから…こっちのほうがいいかな…。
あまり気にしないでいいかな…。
あはは…。

運動大切だよね
頑張ります
コメント