修身にて

教育

信州の学校で、

小学修身書なるものを買ってみた。

これがなかなか面白い。

昭和9~15年使用とある。

絵が多く文字が少ないので、

これは爺の勝手な想像である。

- 挿絵 -

・修身…自分の行いを正し、身をおさめととのえること。

1ページ。

江戸城から出てくる兵隊さんの列。

これはいったい何を教えたのだろう。

最初の絵からして、爺の脳にはピンとこない。

私は昭和27年生まれ。

小学校に入学したときには、

すでに“修身”という教科はなかった。

何度も書くが、

だらしない…インチキ児童だった俺である。

この歳になっても、

理解できないでいるのは…悲しいものがある。

・規則正しい生活

足並みを揃える動き。

学校教育において、

皆がいっしょに行動すること。

これって最近の社会で一番大切な気がするね。

・自由…心のままであること。

・個性…個人にそなわり、他の人はちがう、その個人にしかない性格、性質。

こんなことが主張される今日この頃。

皆と共に生きる価値観。

こりゃぁ…忘れられているような気がするね。

爺も…深く反省だな。

この歳で読むと

面白いのだが…

コメント

タイトルとURLをコピーしました