算数用語…小学4年生

教育

数量関係の計算に出てくる、

“算数用語”のお話をする。

4年生の算数で、最も重要なのは、

「小数の概念」である。

“1より小さい数”を理解する学年である。

ここでは、次の2点をしっかり学習しよう。

・小数とは、どのようなものを表現しているのか。

・「小数の計算技能」を身につけること。

次に、「分配法則」が成立することを理解する。

・○×(□+△)=○×□+○×△

「計算の工夫」といった単元で習うのだが、

これは、少し難しいかもしれない。

次に、「概数」だが、

・「切り上げ」

・「切り捨て」

・「四捨五入」は、

別の教科で「表やグラフ」を学ぶことにもつながるし、

「統計資料」を読み取る力にもなるので、しっかり学習しておこう。

お父さん・お母さん、

ここからは、少し用語の理解のご協力もお願いしましょうかね。

小4生諸君、

計算技能頑張ろうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました