学習の心得…習ってない

教育

川柳…習ってないという前に本読みだ

私塾に訪れる新人さんの口から飛び出す言葉。

“習ってない”

この言葉の奥にある、この子の気持ちを考える。

子どもたちのお決まり文句になってしまっているのかな。

塾に慣れてきて、

この単語が、さらに数回、私の耳に聞こえたところで、しかたない。

ちょっと呼び出しの辻説法。

・質問する

・本を読む

どちらかを選んでもらう。

私塾では、新単元は、説明している。

おそらく学校でもそうしているだろう。

“知らない”“習ってない”はあまりない。

されど、基本的に問題集には、

単元ごとに、ページをめくっていけば、

・基礎・応用・発展

と、難易度は増すことになる。

そうすると、この言葉は、大きな意味を持ってくる。

質問にきた子どもの顔色を見て、どのように判断するか。

これが、技士、爺の見せ所。憎まれ爺ここにあり。

・ちょっと進み過ぎたかな。

・ワンヒントで、さらなるアップが期待できる

・コヤツはできる。黙って突っぱねて“やり直ししろ”の一声。

こんなことを考えながらの授業。

70歳になった爺も、まだまだ、こんな駆け引き楽しんでいるけどね。

生徒に知られると、やばい話。

ナイショ、ナイショ。

シー……。

爺、意地悪だからな。

この仕事に役立ってるかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました