【いろは歌留多―尾張(名古屋・大阪)編】
・ろ…六十の三つ子
・意味…老いると無邪気になること。
川柳…竹刀持ち怒り狂うも過去の人
こんな時代もあったよね。
川柳…学習塾は進学校に入れる仕事(こと)
いつからかな…。
こんな仕事がつまらなくなったのは…。
この仕事、もちろん大切。
大切ではあるが、駅前でいろんな人がやってくれている。
それなら俺は、別の仕事ができるんじゃない…。
いやいや、こっちの仕事は、俺じゃなきゃできないぞ。
こんな、くだらん自負が脳裏に……。
気がつけば、数十年…。
お陰様で、金には縁がなくなったけどね。(W)
そらりゃぁ、少しは優しくもなるよね。(W)
理解できない子に怒ってどうする。
最近は、笑顔が素敵な爺だよ。(W)
それより、どこがわからないのか、わからない子。
これが、なかなか、難しい。
聞いても、説明できない子との葛藤の山、山、山。
ずいぶんとなれたけどね。
1つずつ、一つずつ、ひとつずつ。
最近の出来事:一例。
・1個50円のみかんx個を買うとy円である。yをxの式で表せ。
答え:y=50x
これはできた。素晴らしい。
・3個100円のみかんx個を買うとy円である。yをxの式で表せ。
……?
どうした?
どこがわからん…?
……?
しばらくすると、
100÷3=33.333……
書けない…。謎の筆算…。
そうか、そうか、そこか。
1÷3=意地悪さ(W)
……?(面白くない…すまん、すまん。)
それは、分数で書け。いいか…。
100÷3=100/3 となる。
答え:y=100/3x
小学校高学年で算数嫌いだったかな。
確かに、あまりスッキリしない表現だよね。
中学生の文字式や比例式は理解していても、
現実は、小学校の分数でのつまずき。
これをどう評価するのか…。
一人ひとりを観察しながらの教育。
もう少し、時間くださいな。
こんな老いぼれ爺にもね…。
![](https://hagechan.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_20211019_121239-150x150.jpg)
できない子が、
できたときの笑顔、いいよね。
コメント