生活の心得…大人を創る

教育

ここ数年は、収入の都合もあるのか。

受験ギリギリの学習塾参加が増えているようだ。

この年になると経営は度外しての授業になる。

見られる生徒がいるだけでありがたいのだが…。

中学3年生―春4月。

高校入試1年前。

・川柳…入試前大人育てに切り替えよ

この時期の面接指導で感じる、“ハゲちゃんの独り言”

  • 多くの日本人の家庭が、我が子を子供であると判断し、保育している。

どの段階で、大人扱いとした共育ができるかで、学習意欲も異なってくる。

高校入試の面接諮問。

あまり重要視していない生徒が多い中。

4月に始める理由は、

子どもたちの“大人度の育成”にある。

英・数・国・理・社

こんな教科を一生懸命できる奴は、中学生のごく一部。

そりゃ、学者さんになりたい奴が大勢ならば話は別だが…。

成績の優秀者もちょっぴり遅れた奴も、今の時代。

自宅に帰れば、もっと素敵なものに時間をさいている。

問題は、これをやらなければいけない理由を明確にすることだ。

・好きな仕事で稼いでいる大人

・嫌いな仕事をして余暇を大切にしている大人

こんな二通りの考えはどうだろう?

別にどちらでも良いのだが…。

大人度が上がることを期待しながら…。

要所要所でチェックしている。

つまんない問題も、見る目が異なればちょっぴり違うかな。

なんて、爺のボヤキかな…。

お母さん、

大人育てようよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました