子どもたちに役立つかどうか。
学習について、
ハゲが気づいたことをおしゃべりしたい。
小学校低学年で、皆さんの口からこぼれ出る言葉の中に…。
・学習態度…「めんどうだ」
・川柳…“めんどうだ”その一言を言う前に
この言葉、どの学年で発していますかね…。
そもそも、学校の宿題は、皆に伝達したいもの。
できている子もいれば、できていない子もいる。
なかなか全員には、うまく出題されていないのが現状かな…。
大人の仕事って、そんなものも多いはず…。
うまく処理できるといいかな…。
・学習態度…「わからない」
・川柳…“わからない”やってみなけりゃわからない
わかっているものは、たまに復習のつもりでやる。
わかってないものをわかるようにする。
この努力は、大切なんじゃないかな。
それでも、理解できない奴も…たまにはあるけどね。
・学習態度…「つまらない」
・川柳…“つまらない”終わってみれば面白い
つまんないものはやらない。
面白いものをやる。
こんな生き方がいいよね。
そこで、たまにつまんないものに挑戦してみたら…。
おやっ。
これも意外に面白い。
なんて、一つ増え…二つ増え…すると…。
こりゃ、たまらんよね。
あはは…。
義務教育。
この時期は、
覚えることが多いからね。
コメント