生活の心得…自主・自律

教育

子どもたちに役立つかどうか。

生活について、

ハゲが気づいたことをおしゃべりしたい。

・自主・自律

この単語も通知表によくでてくる評価の一つ。

自主・自律。

これはなかなか判断が難しい。

・自宅での我が子に対する評価として、

☆自分の考えをしっかり持っている子供。

☆自分の時間をうまく使っている子供。

☆いろんなものに挑戦して、テキパキとこなしている子供。

・学校内での評価として、

他の人が決めた課題に対して、

自主的に、あるいは自律して、与えられた課題をこなせる能力。

これは、かなりレベルの高い作業である。

すでに企業的なセンスを持ち得た人なんだろうか。

こんな例もあろうか…。

他の機関から、学校代表として、表彰されたとか…。

そんなチャンスは、全員にはなかなかないよね。

爺の身勝手な思い込みでは、

進学系の学校を受験する子には、必要なアイテムの一つでは…。

いずれにしても、この評価は、とても難しい。

爺の経験上、しっくりした事象がないのも事実かな。

仮説ばかりで申し訳ない。

ペコつ。

通知表。

ここに◯があるといいよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました