電子辞書片手にいつものお笑い。
ポンコツ短歌の始まり始まり。
これが爺の暇つぶしの一つ。
まぁ、お付き合いくださいな。
・惚け茄子…外皮の色つやのあせた茄子。
ぼんやりした人をののしる言い方。
・短歌…惚け茄子と言われた頃を思いナス那須高原に逃避行かな
猛暑。猛暑日。
酷暑。酷暑日(?)。
どっちがより暑いのかな…。
8月も終わりだというのに、まだまだ暑い。
地球単位の暑さになっているよね。
夏野菜。
取り忘れで、こんなに大きくなってしまった茄子。
見れば、肌がボケている。
ほんと惚け茄子なんだね。
子供の頃。
ハゲの少年野球。
サードからのワンバンの返球。
ファストミットをすり抜けて、後ろに転がる球…。
よく監督に言われた言葉。
下手くそで、ミスするたびに大声がベンチから飛んだ。
60年も前の話なんだがね。
今は、死語かな…。
これも。◯◯ハラかな。
言葉は自然と変化するのが普通だが…。
最近は、無理やり消え去られる単語も多いようだ。
きれいな言葉だけが生き残る…。
怒りが溢れたとき、発する言葉にも躊躇する時代かな…。
これでホントにいいのかな…。
なんて、ドキドキ思ったりもするのだが…。
まぁね、仕方ないか…。
ハゲだけの考えではねぇ…。
あはは…。
ペコッ。
夏野菜も、
もう終わりだね。
コメント