妻が“北斎”好きである。
先日、美術館で購入した、
絵葉書をパラパラ観ている。
そこそこ枚数があるので、
ブログネタにすることにした。
・尾州不二見原(びしゅうふじみはら)
“富士山”って、西はどこまで見えるのかな。
・川柳…材木業今昔覗く富士見樽
“尾州”と名がつくのだから愛知県かな。
この時代は、樽づくりが盛んだったのかな。
材木業。爺の頭で思いつくのは、
・豊田織機。
桐生は、機織りが盛んだった。
爺がご幼少の時代。
朝起きると、すでにご近所から、
織機のやかましい音が聞こえていた。
耳元に残っているのが…懐かしい。
・ヤマハ楽器。
我が家にも、ヤマハのピアノがある。
リビングにどっしりと存在感溢れている。
年に1回、調律しているようだが…、すでに修理部品がないらしい。
除湿に専念して、長生きさせるのみとのこと。
住民と同じ運命にあるようだね…。
今も昔も数百年続く伝統芸。
モノは変われど、地域産業は受け継がれる。
素晴らしいよね。
![](https://hagechan.com/wp-content/uploads/2023/11/IMG_20231027_105229-150x150.jpg)
ピアノも材木だよね。
寿命があるんだよね。
コメント