規則性1

教育

私立中学受験。

田舎でも増えてきた。

大人が解いても面白い問題。

そんな奴を1つ2つここに紹介する。

家族でやってみるといいかもしれない。

・問い1

1,1,2,2,3,3,1,1,2,2,3,3,……

と連続する数の並びがある。

  • はじめから14番目の数字は何か。
  • はじめから21番目までの数の和はいくつか。

ここまで読んだら、まず解いてみてね。

・解答

  • まず、書いてみるのもいいかな。

1,1,2,2,3,3,1,1,2,2,3,3,…

これは、次の周期の繰り返し。

1,1,2,2,3,3

これに気づけば、もう解けたようなもんだね。

これは6個の数でできているよね。

これが2順すると、6×2=12

あと少しだね。

14番目は、14-12=2

よって、この周期の2番目に数になるね。

よって、答えは1となるよ。

わかったかな。

  • これも問1と同じように考えてみよう。

21番目だから、21÷6=3あまり3

と考えることができるから、

この周期が3つと残り3番目までを足せばよいことになる。

これで思考は固まったね。

あとは計算だよ。

まずは、この周期の和だよ。

1+1+2+2+3+3=12

次に、これが3つだから、

12×3=36

そして、残りの3つの和。

1+1+2=4

そうすると、

36+4=40

答えは40となるよ、わかったな。

最後にまとめた式も書いておこう。

(1+1+2+2+3+3)×3+(1+1+2)

こんな式も書けるといいね。

すべて読んでくれてありがとう。

では、次回も頑張ってみよう。

さようなら、またね。

久々の真面目なお話。

読んでくれてありがとう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました