実語教にて

教育

古本屋で見つけた一冊の本。

江戸時代の寺子屋の教科書にもなったらしい。

これが、なかなか面白い。

そこで、今回のお話はこれ。

・富は是一生の財、身滅すれば即ち共に滅す。

 智は是万代の財、命終われば即ち随って行く。

・ハゲの解釈…お金は生きているときは大切なものだが、智恵は一生もの。

語りつなげば、子にも孫にも残せるよ…てなことかな。

現代社会。

なんか金・金・金…って感じで…情けない。

されど人生…真に…

金に追われる毎日のような気もするよね…。

いやぁ…昔と違って、金も大事だよね。

わかるなぁ…。

だけどさ…ちょっと待て。

爺の年齢まできて…よくよく考えるとさ…。

やっぱり、日本の義務教育、

基礎・基本をしっかり学ぶ制度。

こりゃぁ…たいしたもんだよ。

高校、大学と続く学問なんぞ…

最近は、賢い人増えて…

さらなる…その上の大学院まで進むらしいよ。

ご立派…スンバラシイよね。

日々の生活の智恵も…今じゃ…著しく変化。

ハゲなんぞ…携帯使いこなせないよ…シュン。

この“学ぶという生きた力”をしっかり育てないとね…。

そんな地道な基本的な生活やっていけばさ…

自然と歩くうちに…金が後からついてくる…

てなことになるんじゃない。

そんな爺の考え…間違っているかな…。

さらに言わせていただくと…

最近の若者は、

爺の時代とかなり違って…

“人生の趣”が異なってきたから…

今回のお話は…通じないかな…

爺が言える立場ではないか…ペコっ…。

やっぱり

学ぶっていいよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました