小学生

小4

小学4年-11月-3週 小数のわり算

・商を小数第1位まで求め、余りを出す問題は、余りを出すときの小数点の位置に気をつけてね。
小4

小学4年-11月-2週 小数のわり算

・割り切れる場合商の小数点を忘れないでね。書いてある数字の中で割り切れない問題は、小数点以下の書いてない“0”をおろしてきてね。
小4

小学4年-11月-1週 小数のわり算

・割り切れない場合商を整数まで求め余りを出す問題は、余りの小数点を忘れないでね。
小3

小学3年-11月-4週 かけ算―2けた×3けた

○×△=△×○(かけ算のこうかん法則)これを使って計算すると、72×513=513×72になるよ。このほうが、少し楽かな。これも覚えておこうね。
小3

小学3年-11月-3週 かけ算―3けた×2けた

3けた×2けたのかけ算数。計算が長くなるけど、しっかり計算しようね。
小3

小学3年-11月-2週 かけ算―2けた×2けた

2けた×2けたのかけ算数。1の位をそろえて、しっかりひっ算できるようにしようね。
小3

小学3年-11月-1週 かけ算―2けた×2けた

掛け算九九は、しっかり覚えているかな。もし不安なら、もう一度、しっかりここで確認しておこう。
小2

小学2年-11月-4週 かけ算

かけ算九九。おぼえるのたいへんだね。がんばってよ。つぎは、“4のだん”だよね。こたえが“4” ずつふえるよ。4×1= 4(しいち が し)4×2= 8(しに が はち)4×3=12(しさん じゅうに)4×4=16(しし じゅうろく)4×5=20(しご にじゅう)4×6=24(しろく にじゅうし)4×7=28(ししち にじゅうはち)4×8=32(しは さんじゅうに)4×9=36(しく さんじゅうろく)
小1

小学1年-11月-4週 2けた 2すうの ひきざん

2けたの くりさがりのある ひきざんだよ。「0(ぜろ)」が でてくるときは きをつけてね。しっかり けいさん してね。
小2

小学2年-11月-3週 かけ算

かけ算九九。おぼえるのたいへんだね。がんばってよ。つぎは、“3のだん”だよね。こたえが“3” ずつふえるよ。3×1= 3(さんいち が さん)3×2= 6(さんに が ろく)3×3= 9(さざん が く)3×4=12(さんし じゅうに)3×5=15(さんご じゅうご)3×6=18(さぶろく じゅうはち)3×7=21(さんしち にじゅういち)3×8=24(さんぱ にじゅうし)3×9=27(さんく にじゅうしち)