小学生

小1

小学1年-11月-3週 2けた 2すうの ひきざん

2けたの くりさがりのある ひきざんだよ。こたえをみて じぶんで まるつけをしてね。このくせが しっかり つくと いいね。
小2

小学2年-11月-2週 かけ算

かけ算九九。おぼえるのたいへんだね。がんばってよ。つぎは、“2のだん”だよね。こたえが“2” ずつふえるよ。2×1= 2(にいち が に)2×2= 4(ににん が し)2×3= 6(にさん が ろく)2×4= 8(にし が はち)2×5=10(にご じゅう)2×6=12(にろく じゅうに)2×7=14(にしち じゅうし)2×8=16(にはち じゅうろく)2×9=18(にく じゅうはち)
小1

小学1年-11月-2週 2けた 2すうの ひきざん

2けたの くりさがりのある ひきざんだよ。となりから 10 かりてくるとき、しっかりと たしざんの けいさんも して くださいね。
小2

小学2年-11月-1週 かけ算

かけ算九九。おぼえるのたいへんだね。がんばってよ。まずは、“1のだん”だよね。こたえが“1”ずつふえるよ。1×1=1(いんいち が いち)1×2=2(いんに が に)1×3=3(いんさん が さん)1×4=4(いんし が し)1×5=5(いんご が ご)1×6=6(いんろく が ろく)1×7=7(いんしち が しち)1×8=8(いんはち が はち)1×9=9(いんく が く)
小1

小学1年-11月-1週 2けた 2すうの ひきざん

2けたの くりさがりのある ひきざんだよ。もんだいの かずを いっぱい やるといいよ。
小6

6年-10月-4週 分数の四則混合計算

分数の計算だから、・約分・通分の練習もしっかりしておこう。忘れないでね。
小5

5年-10月-4週 約分と通分

約分とは、最大公約数で分母・分子をわること。例:6/8=(6÷2)/(8÷2)=3/4(分母・分子を最大公約数2でわる)通分とは、分母を最小公倍数の分数にすること。例:(2/3,3/4)=((2×4)/(3×4),(3×3)/(4×3))=(8/12,9/12)(分母・分子を最小公倍数12にする)
小4

4年-10月-4週 がい数

がい数の計算は、・グラフ・表などを、見るときに使うよ。正確な判断ができるように、しっかり学んでいこうね。
小3

小学3年-10月-4週 分数のたし算・ひき算

分数は、計算よりも、分数そのものを理解することが大切だね。1より小さい数を表すこと。これは、理解しておこう。
小2

小学2年-10月-4週 □はいくつ

□は、いくつになるかな。8-□=3  □=8-3 □=5これだけ、少しむずかしいかな。