小学生

小1

1年-10月-4週 2けた 2すうの たしざん

くりあがり ありの たしざん。7+19 は、まずは いちのくらいの たしざん から。7+9=16つぎに、16+10=6+10+10=26となるよ。
小6

6年-10月-3週 分数の四則混合計算

括弧のはずし方は、・小括弧( )・中括弧{ }・大括弧[ ]の順で計算すること。あまり、馴染みのない計算だけど、しっかり覚えておきましょう。
小5

小学5年-10月-3週 最大公約数

共通の約数の中で、最も大きい約数。例:(4,6)の最大公約数は、24の約数は、1,2,46の倍数は、1,2,3,6
小4

4年-10月-3週 がい数

四捨五入して、上から1けたの位までのがい数にするには、上から2けたの数を四捨五入して、計算するとよい。例題:37×72  =40×70  =2800  =3000
小3

小学3年-10月-3週 分数のたし算・ひき算

規則を覚えてしまえば、分数のたし算・ひき算は、わりと簡単だね。
小2

小学2年-10月-3週 □はいくつ

□は、いくつになるかな。□-2=5  □=5+2 □=7
小1

1年-10月-3週 2けた 2すうの たしざん

くりあがり ありの たしざん。16+8 は、まずは いちのくらいの たしざん から。6+8=14つぎに、10+14=10+10+4=24となるよ。
小6

6年-10月-2週 分数の四則混合計算

分数の四則混合算は、次は、・+、-より・×、÷を先に計算すること。これは重要だね。
小5

小学5年-10月-2週 最小公倍数

共通の倍数の中で、最も小さい倍数。例:(4,6)の最小公倍数は、124の倍数は、4,8,12,16…6の倍数は、6,12,18…
小4

小学4年-10月-2週 がい数

四捨五入して、千の位までのがい数にするには、百の位を四捨五入して、計算するとよい。例題:2635÷1235  =3000÷1000  =3