小学生

小3

小学3年-9月-1週 小数のたし算・ひき算

・小数第1位+整数・整数+小数第1位整数と小数のたし算の筆算は、整数の小数点がどこにあるのか、注意してくださいね。
小2

小学2年-9月-1週 3けたのひき算

くり下がりのないひき算。・76-45=31一の位、十の位と、そのままひく。7月にもやったね。ひっ算できるようになったかな。
小1

小学1年-9月-1週 3すうの たしざん・ひきざん

3すうの たしざん・ひきざん。けいさんを 2かいやるよ。2すうずつ けいさん してね。
小6

小学6年-8月-4週 分数のかけ算

3数の分数のかけ算は、2つずつ計算するのではなく、3数、一度に約分できるようにしましょう。これも練習が必要ですね。算得計算プリントで克服しましょう。
小5

5年-8月-4週 小数のかけ算

小数のかけ算は、交換法則○×△=△×○を使うと、便利なときもあるよ。
小4

小学4年-8月-4週 小数のかけ算

2けたの整数×小数第1位たとえば、45×8.6の計算は、45×86=3870 の計算をおこなって、最後に、小数以下の数を数えて、その分、下から数えて、小数点をうつこと。よって、387 になるよ。小数点以下の0は、書かないよ。
小3

小学3年-8月-4週 わり算―2けた÷1けた(あまりあり)

この公式を覚えるとためになるよ。(割られる数)=(割る数)×(商)+(あまり)       ただし、(割る数)>(あまり)少し、むずかしいかな。
小2

小学2年-8月-4週 3けたのたし算

「3けた+3けた」のたし算。筆算をかいてくださいね。1の位からしっかりたし算しよう。
小1

小学1年-8月-4週 3すうの たしざん

3すうの たしざん。たしざんを 2かいやるよ。2すうずつ たしざん してね。ミスしたら もういちど やろうね。
小6

小学6年-8月-3週 分数のかけ算

分数のかけ算は、約分できる問題の理解が必要です。分母と分子で約分できる問題を、しっかり練習しておきましょう。