小学生

小1

1年-2月-2週 2けた 2すうの ひきざん

くりさがり ありの ひきざん。43-29 のような もんだいは、まずは いちのくらいの ひきざんから。3-9 が できないので、となりから 10 かりてくる。10-9+3=1+3=4つぎに じゅうのくらいの ひきざん。4は ひとつ かしたから 3に なって いる。4-1-2=1よって こたえは、43-29=14 と なるよ。
小4

4年-1月-1週 計算の工夫のたし算

45+55+27=(45+55)+27=100+27=127このように、少し考えて、すっきりする数字になるように、工夫しましょう。
小1

1年-2月-1週 2けた 2すうの ひきざん

くりさがり なしの ひきざん。36-15 のような もんだいは、まずは いちのくらいの ひきざんから。6-5=1つぎに じゅうのくらいの ひきざん。30-10=20(3-1=2)よって こたえは、36-15=21 と なるよ。
小5

小学5年-12月-4週 分数のわり算

分数の計算では、約分を覚えよう。
小5

小学5年-12月-3週 分数のわり算

分数と整数のわり算は、次のように計算する。
小5

小学5年-12月-2週 分数のかけ算

分数の計算では、帯分数を仮分数にすることを覚えよう。
小5

小学5年-12月-1週 分数のかけ算

分数と整数のかけ算は、次のように計算する。
小4

4年-12月-4週 分数のたし算・ひき算

仮分数を帯分数に直すのは、10(分子)÷7(分母)=1あまり3この計算をして下さい。
小4

4年-12月-3週 分数のたし算・ひき算

答えが仮分数になる場合は、帯分数に直しましょう。
小4

4年-12月-2週 分数のたし算・ひき算

分母はそのままで、分子をひき算しましょう。