中1

中1

中学2年-7月-1週 式の値

中2の式の値は、式の計算をした後に、x=2,y=-3を代入するとよい。例えば、2a-3b-3a+5b=-a+2b=-2+2×(-3)=-2-6=-8このように計算するとよい。
中1

中学1年-7月-2週 文字式の規則

文字式のルールは、しっかり覚えよう。例えば、こんなルールは知っているかな?・a÷b=a/b(分数の形で書く)・a×a×b=a^2b(累乗の指数を使い、×を省略する)
中1

中学1年-7月-1週 文字式の規則

文字式のルールは、しっかり覚えよう。例えば、こんなルールは知っているかな?・a×4=4a(数字、文字の順で、×を省略する)・c×a×b=abc(アルファベット順で、×を省略する)・1×a=a(1は書かないで、×を省略する)
中1

中学1年-6月-4週 正負の数―四則計算

括弧の種類とはずし方まずは小括弧( )をはずしてつぎに中括弧( )をはずして最後に大括弧( )をはずしてね
中1

中学1年-6月-3週 正負の数―四則計算

四則計算は・( )から計算する・×、÷、累乗から計算する・前から計算するこんな規則を覚えているといいね
中1

中学1年-6月-2週 正負の数―乗除法

乗除の混合計算は・基本前から計算すること・小数と分数の混合計算は 小数を分数に直すと計算しやすいぞ!
中1

中学1年-6月-1週 正負の数―除法

除法の規則はこれだしっかり覚えてね!(+)÷(+)=(+)(+)÷(-)=(-)(-)÷(+)=(-)(-)÷(-)=(+)
教育

国文法2…れる・られる…

助動詞が苦手。まったくよくわからない。いつも、ここで悩んでいる。こんな人、多いかな。
教育

国文法1…せる・させる…

助詞が苦手。まったくわからない。いつも、ここで悩んでいる。こんな人多いのかな?
教育

ちょっと一休み4ー2

頭を…柔らかくして…そう…そう…そんな感じ…じっくり…考えればできるよ…がんばってね…できるようになったら…お友だちと…いっしょに…問題作成もしてね…