中学生

中1

1年-8月-4週 式の値

次に理解して欲しい形。x=-2のとき、x^2の値を求める問題。xに-2を代入するのだから、x^2=〖(-2)〗^2=4となる。わかったな。
中3

中学3年-8月-3週 平方根(四則)

・7月の3~4週と・8月の1~2週をしっかり学習すると、・8月の3~4週の四則計算ができるようになるよ。
中2

中学2年-8月-3週 連立方程式

連立方程式の解法には次の2つがある。・加減法・代入法この2つの方法がわからないときは、“ハゲちゃんTV”で学ぼうね。Ke...
中1

1年-8月-3週 式の値

基本の形を覚えよう。a=2のとき、3aの値を求める問題。aに2を代入するのだから、3a=3×2=6となる。わかったな。
中3

中学3年-8月-2週 平方根(加減)

次に覚えるのは、・√(a^2 b) =a√b (a,b>0)例題を示すと,・√12=√(2^2×3)=2√3これを覚えると平方根の計算が楽になるよ。
中2

中学2年-8月-2週 連立方程式

連立方程式の解法には次の2つがある。・加減法・代入法解き方を指定されてもいいように、しっかり教科書で学習しておこう。
中1

1年-8月-2週 式の計算

次に理解して欲しい形。文字のある項と、数字だけの項がある基本形。・2x+3+4x+5=(2+4)x+(3+5)=6x+8小数や分数の計算も出てくるけど、少しずつ覚えてね。
中2

中学2年-8月-1週 連立方程式

連立方程式の問題は、少し計算に時間がかかるので、・1枚のプリントに5題とした。・計算は余白に必ず書いて下さい。・できたら、採点も忘れずにやってね。
中1

中学1年-8月-1週 式の計算

文字式の計算の基本形。・2x+3x=(2+3)x=5x・2a×3=(2×3)a=6a・4a÷2=(4÷2)a=2aしっかり理解しようね。
中3

中学3年-8月-1週 平方根(加減)

まずは、加減のルールをしっかり覚えよう。・a√c + b√c = (a+b)√c  (c>0)例題を示すと,・2√2 + 3√2 = 5√2  これは、2a+3a=5aになるのと同じ考えだね。・3√3 - 2√3 = √3これも、3a-2a=aになるのと同じ考えだよ。