文月

農業

・川柳…二季になり苗作りの難しさ

この国には四季があった。

春と秋。

過ごしやすい季節。

種蒔きしやすい季節。

あの季節は今何処に…

懐かしい思い出となりつつあるかな…

春。

5月の気温30℃前後。

秋。

10月の気温30℃大強。

信じられない気温だが、

これが日常になっている。

ハゲちゃんのインチキ農法。

基本種からやっている。

理由は簡単、この2つ。

・苗を購入する予算がない。

・芽が出ないのが面白い。

自然に任せたインチキ苗作り。

面倒くさいので、

マルチ・防虫といった単語は知らない。

御天道様が言われるままのグウタラ農業。

今年の春野菜。

ピーマン・ししとうは皆無。

サニーレタスは姿を消した。

昨年の冬野菜。

白菜・大根の種蒔きの失敗回数。

ホント情けないほど面白いことに3回。

ちょっとした気温・地温変化、

数日蒔き時のタイミングがズレて…失敗する。

雨の降り方も昔と違う。

短期間に半端ない量である。

オマケに何か入っている(これは仮説)…。

古希+3になる。

残り数回の人生だが…

これを楽しむこととなったのかな…。

かなり難しいけど…まぁな…あはは…。

過ごしずらくなってきたよね

家庭菜園…難しいね

コメント

タイトルとURLをコピーしました