今朝の天気予報で、久々に聞いた単語。
・半夏生(はんげしょう)…夏至から11日目に当たる日。
梅雨が開け田植えの終期とされる頃。
今日は荒れると言っていたが…。
地上の気温37℃。
上空の気温がかなり低い。
温度差が40℃を越えると、
雷雨になる確率が高くなるらしい。
そんなうろ覚え情報…。
夕方4時過ぎ。
・火神鳴(ひがみなり)…晴天に起こる雷で雨を伴わないもの。
日照りの前兆といわれる。
これが長く続くと怖い。
しばらくして雨になり…
ホッとしたのも束の間。
すごかった。
暴風雷雨は恐ろしかった。
記録的短時間大雨情報。
これが発令されるのは、
発生と同時か事後に感ずるのだが…。
オマケに久々の雹。
それもかなり大粒。
出窓に…玄関に…
ガラスにあたるピンピンといった音。
されど対策はナシ。
ただ通り過ぎるのを待つばかり。
・短歌…半夏生雹と雷雨と暴風と夏野菜棚皆なぎ倒すとは
まぁ…ぐちゃぐちゃ。
ちょっとした台風だね。
40年の家庭菜園ではじめての経験。
オクラといんげんは根元から折れ、
胡瓜とトマトの棚は見事に倒れた。
これはもう直しようがない。
今年の夏野菜は全滅だね。
諦めましょう…残念だが…。
地球温暖化。
“路地野菜”って単語はなくなるよね…。
あはは…。

順調に育っていたのにね…
残念だよね…

コメント