いろは歌留多―に

教育

【いろは歌留多―江戸(東京)編】

「いろは歌留多」で話を進める。

どんなことになるのか、楽しみである。

・に…憎まれっ子世に憚(はばか)る

・意味…人から憎まれたり、嫌われたりする人間が、世間では幅を利かすものである。

自分自身で、立派になったとは思わない。

されど、よくここまで食えたとは思っている。

小さいときから人に嫌われる。

敵と味方がはっきりと分かれる。

悪たれが多かったのかな。

思ったことを、口に出してしまうのが災いかな。

結婚式の当日も、嫌がらせの電話をいただいたほどである。

今となっては、懐かしい。

数十年も、妻をやってくれている方に感謝している。

・俳句…春の義理御室桜の白さかな

京都。

小室山の桜すごかったね。

毎年この時季になると思い出すね。

関東の大学、すべて落ちて。関西に都落ち?

あれから50年。

右肩上がりの時代だったから、何をやっても食えたのかな。

・俳句…葉桜やもう1年の赤き門

浪人。

学部学科にこだわりがある生徒。

そりゃぁ、仕方ないよね。

長い人生、この1~2年。

どったことないよね。

この時代。

何か専門分野のこだわり技術が必要だからね。

爺には、それがないからな。(深く反省)

日々努力だね。

実力つけないとね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました