【上方(京都)編】
「いろは歌留多」で話を進める。
どんなことになるのか、楽しみである。
・す…雀百まで踊り忘れぬ
・意味…幼い頃の習慣は、年をとってもぬけないということ。
群馬県では歌留多といえば、
当然ながら「上毛かるた」。
毎年、年末になると、
あちこちの公民館で見掛けたのだが…
子供の数も少なくなった今はどうなのかな…。
これを知らない人は県人ではないらしいが…、
我が息子たちは、ほとんどやったことがない。
・つ…鶴舞う形の群馬県
それでもこれくらいは知っているかな…。
あとでちょっこと聞いてみることにしよう。
この地区の私立中学に通う塾生。
年末から校内で歌留多が始まる。
歌留多といってもここはしっかり百人一首。
本人のたっての希望で、
爺の授業は30分の短縮授業に…。
残りの時間は、
歌留多特訓の始まり始まり。
今年はずいぶんと覚えたようだ。
上の句だけを読み上げると…
ブツブツ言いながら…札を探し出す。
はらう様子も…しっかりと板についてきた…お見事。
面白いことに今年は妻も参加した。
読み手をやりたいらしく…頑張っている。
正月。
孫といっしょにやってみるかな…。
あまりいい顔はしないだろうが…。
あはは…。
![](https://hagechan.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_20240809_123421-150x150.jpg)
記憶力いいときに
しっかり覚えないとね。
コメント