“かんます”って言葉わかるかな?
これ、群馬弁かな?
もう、かれこれ50年前の話。
大学生活、初期の話。
関東から関西の学校に行き、はじめての寮生活。
寮内で、和歌山出身の友だちができ、早速、風呂タイム。
共同風呂、初日事件。
風呂桶持って銭湯気分。
洗い場で、体を流し、いい調子で、一言。
“おうっ、風呂、かんましといてくれ!”
ぬる湯好きの俺の一言が、
湯船につかっている友だちにかけたこの一言が、
こんなことになるとは……
友だちが、慌てて飛び出してきた。
“何、何がいる……”
“……”
しばらく、シーン。
お互いに、様子がわからない。
理解不能な数十分……。
洗い場で、なれない会話。
関西弁と関東弁でのいざこざ継続中。
落ち着いてきた。
どうやら、
風呂の中に“かんます”という生き物がいるとのこと。
これには驚いた。
熱いお湯の中に、生物がいるといった判断をされる若者。
“かきまわす”はあれ以来、死語となった。
彼は、元気で暮らしているかな?懐かしい。
![](https://hagechan.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_20211017_105608-150x150.jpg)
しばらく会ってないね。
元気かな。
コメント