活を入れる

生活

入試によく出る慣用句。

覚えておくと良いかもしれない。

・活を入れる…元気をつける。

日曜日。朝の健康番組。

録画して、夕食事に夫婦で見ている。

今回は【疲労回復】のお話。

・活動→疲労→休養

普段通りのこのサイクル。

活力を加えるために、

攻めの休養を入れるといいらしい。

それには、6つのタイプがあるとのこと。

今回はちょっと気になるので筆記してしまった。

俺はどのタイプだ…どれどれ…。

・親交タイプ…おしゃべり、コミュニケーション、飲み会、自然・動物と触れ合う など

オキシトシンという愛情ホルモンがでるらしい。

ホントたまにだが…

人が立ち寄ってくれると…

ついつい嬉しくなって長話。

おしゃべりは基本嫌いではない。

されど、この歳になると出会いが少ない。

よって、月1新聞なんぞ発刊している。

そこに、新企画。

「同層会(だれでもどうそうかい)」

なんて奴を…催してみた。

お暇な方は、ぜひ、いらして下さいませ。

これは…タイプなのかな…。

・運動タイプ…運動、ウォーキング、ストレッチ など

血流が良くなるとのこと。

妻に連れられて、

早朝ストレッチをやっている。

20分ほどではあるが、

これをやる日は清々しい。

ウォーキング…夏場はお休み。

この暑さはとても危険。

9月。

1日3千歩。

そろそろいいかな…。

今日は…出かけてみるかな…。

これも…意欲はわかないね。

こんな6タイプ。

皆さんは、どのタイプでしたか…。

ご近所散歩

まだ暑いよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました