ことば今昔3

生活

ことばは生きている。

時代と共に変化している。

古希+3になる爺。

昭和に生きた爺が、

時々使用して、

若者に笑われる単語。

マスメディアで耳にすると、

ちょっと嬉しく懐かしい言葉。

今回は番外編。

昭和(平成・令和)

・スチュワーデス(キャビンアテンダント)

乗ったことないから…どっちでもいいや…。

・ハイカラ(おしゃれ)

これって、どっちがお洒落かな…。

・アベック(カップル)

こりゃぁ…若々しさでてるね…。

・保母(保育士)

・看護婦(看護師)

仕事の選択幅広がったからいいよね…。

・痴呆(認知症)

地方に住んでるけど…ドキッ…。

・成人病(生活習慣病)

大人の生活に問題があるんだね…。

・日射病(熱中症)

病でなく…症状になった感あるね…。

・助教授(准教授)

助ける仕事…准ずる仕事…はて?…

・ペーハー(ピーエイチ)

土壌改良…ちょっと固い感じだよね…。

・肌色(ペールオレンジ)

こりゃぁ…どんな色だ…。

気をつけて探すと、ずいぶんあるよね。

見捨てないで…爺と話してね…あはは…。

昭和100年。

気がつけば昔むかしだよね…

コメント

タイトルとURLをコピーしました