首が回らない

生活

入試によく出る慣用句。

覚えておくと良いかもしれない。

・首が回らない…やりくりがつかない。

・川柳…働き手地球単位の募集なり

昨日、ニュースで驚いたこと。

2024年資料。

人口に対して、

15歳以下の子どもの人数が11.1%であるらしい。

これは、かなり深刻な問題であろう。

先日、人事担当の卒業生と話した内容。

人が集まらなくて困っているとのことであった。

今そうだとすれば…今後はもっと厳しくなることだろう。

・家事と育児

我が家で家庭生活の話がでるたびに、

爺は何もやってこなかったことを深く反省させられる。

一度も料理を作ったことがない。

一度も育児に参加したことがない。

俺の親父もそうだったから…これを不思議には思わなかった。

されど、子供ら世代はかなり異なる。

この分野に理解のない男性はもはや過去形である。

確かに理屈はそうなのだろうが…

現実とのギャップが数値に表れているのかな…。

・婚姻と子育て

出生率。

年間100万人を切っている。

いや…それどころか…その70%。

どうしたら生活が楽になる。

どうしたら子育てが楽になる。

そんなことを考えることが…なかった爺の時代。

こりゃぁ…かなり難しい…ちょっと困った…。

子供少ないよね。

個人塾消えたね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました