小2

小学2年-7月-2週

2けたのひき算2けた-2けた のひき算繰り下がりのないひき算はもうだいじょうぶだよね
教育

割り算…小学6年生

約分覚えるよ。最大公約数理解できないと何回も約分することになり大変ですよ。
中3

中学3年-6月-2週 因数分解

まずは、これを覚えましょう。共通因数を前に出す。・ab+ac=a(b+c)
小1

小学1年-7月-2週

くりさがりのある ひきざん2けたの くりさがりのある ひきざんだよとなりから 10 かりてくるときしっかりと たしざんの けいさんも して ください
受験小4

受験4年-6月-3週 小数のかけ算・わり算

小数のかけ算・わり算は、小数点以下の数字の数をしっかり数えて、下からその数字のぶんを数えて、小数点を打ちましょう。
教育

割り算…小学5年生

割り切れるまで商を立てるので、小数第2位まで計算すると、長い時間が必要になるよね。
中2

中学2年-6月-2週 式の計算

中2の式の計算は2a^2+3b^2+4a^2+5b^2=6a^2+8b^2a^2,b^2のような複数の文字が出るよ
教育

割り算…小学4年生

割る数が2桁になると商を立てるのがさらに大変になるよね
小6

小学6年-7月-1週 分数のたし算・ひき算

分数のたし算・ひき算は、分母の最小公倍数を見つけて、通分することです。答えがでたら、約分できるかどうか確認して下さい。
教育

割り算…小学3年生

はじめての割り算は商を立てるのに戸惑いがあるのかな?