学習の心得…ペンを持つ

教育

子どもたちに役立つかどうか。

学習について、

ハゲが気づいたことをおしゃべりしたい。

- ペンを持つ -

今回は、ちょっと気になる、

“授業を聞く姿勢”についておしゃべりしたい。

問い:あなたは授業中、ペンを動かしていますか。

・お話の中の重要な事項はすべて書いている。

・ボードに書かれたことだけは写している。

・聞くだけで書いてはいない。

古希+3になる爺。

年に数回、他人の話を聞くチャンスがある。

レジメが配れるが、

そこには、あらかじめ重要な部分が記載されている。

空白部分があり、本人が記入することで文が成立する。

このシステムが授業に取り入れられている。

いやいや、最近多くの授業がこれである。

教員は伝達するのが仕事である。

確かに、確実な方法の一つではあろうが…。

ハゲは、これに慣れた生徒が少し気になっている。

ペンを持たない生徒。

授業中に数文字しか書かない授業。

“1:多”対応の授業は難しいのだろうが…。

この形式授業を今後も継続するのであれば、

もう一度、教師からの注意が必要な気がするのだが…。

ハゲはマンツーマンの授業をしている。

授業はすべて筆記で行う。

ハゲが書いたものは、

もう一度、本人に清書させている。

これが良いのか悪いのか…。

時間の無駄になっているのか…。

それでもペンを動かす動作…、

それだけ思考していると思えるのだが…。

あはは…。

ペンを

常に持っていて欲しい

コメント

タイトルとURLをコピーしました