再生野菜

農業

古希+2。

老人力向上中。

健康に関する本がたくさんでている。

健康寿命が残り数年の歳になり、

今から読んでも変化しないのだろうが…。

もしかして、俺にも人生100年なんて…。

そんなチャンスは訪れないかな…あはは…。

- 再生野菜 -

今年は葉物野菜の冬越え良好。

3~5月の朝食サラダに困らない生活が続いている。

4月初旬。

プランターに撒いた水菜。

寒暖差が快適だったのかな…。

5月中旬。

育ちすぎてしまったフサフサくん(俺も欲しい)。

水くれしても…寝転ぶばかりで…どうにもこうにも始末に悪い。

葉だけを切り、妻に調理してもらうことに…。

・短歌…葉物野菜超出来過ぎて困った奴妻の顔色見て御浸しに

ご機嫌斜めのときに仕事増やすと後が大変。

今朝はチャンスと見た…それっ(えへへ…)。

さてここからが…ハゲちゃんのインチキ農業。

もったいない精神で…水菜の根の植え替え作業開始。

・二つのプランターに植え付ける

・さやえんどうを抜いて再生土つくり

・土をフルイに通して細かい根を除去する

・苦土石灰・牛糞堆肥・化成肥料を少量加える

・購入した野菜の土を上部に一層敷いて完成

そこに等間隔に植え始める。

枯れるのもあるので…少し多めに植えるのがハゲ流。

この方法は毎年やっている。

一昨年は見事にすべて枯れた。

昨年は、7月頃に収穫できた。

天日干しをほどよくすれば良いのだろうが…そこは気短な爺。

菌がいたずらするのだろうね(根)…。

そこは…運次第で…面白い。

今年は…どうだろう。

毎回のインチキ・ケチケチ農業。

年金暮らしも楽しいもんだよね。

あはは…。

水菜の再生。

すごいんだよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました