・□長□短…一つの物事に、いいところもあれば、悪いところもあること。
□には漢用数字が入ります。
さて、何でしょう?
・川柳…懐かしき華やかなりしあの時代
人の生き方には、やはり時代背景が大きな力を及ぼすのかな。
私が大学生をしていたときは、構内に立看板がいっぱいあった。
今は、それもあまり見かけないのだそうだ。
・否定的な生き方をする人
古希を迎える私には、そんな人が普通に見えたし、今も見える。
友達にも、そんな奴しかいなかったし、そんな考えが当たり前だった。
・肯定的な生き方をする人
最近の若者をみる限り、こちらが優勢なのかな。
あまり不思議がって、生活もしていないようだ。
政治家のテレビ討論会なるものを聞いていても、
一人の人の意見に反論するようなことは、少なくなったような気がする。
番組構成上、させないようなことになっているのか…。
視聴率が下がってしまうのか…。他に理由があるのか…。
一般の世も、上役に、同意していれば、世の中、出世するのだろうか。
自前の討論会でも、激論を好まない性格の人が増えているように感じてならない。
さて、そんな中、“☓”を考える教育がはじまっている。
どうして、“☓”になってしまうのか。
こんなことを、これからの人は考えないといけないのだそうだ。
右肩下がりの時代の教育。いろんなところで難しい時代。
私の生きた初期の40年は、制作すればよかった時代。
何か新しいことを考えて、発信すれば、それなりの利益があった時代。
それから比べて、“☓”から“○”を生み出すとは…。
まぁ、なんと難しいことか…。やり甲斐はありそうだけどね…。
これからの人は、やはり、優秀でないといけないのだろうね。
爺には、無理だね。学習塾も、そろそろお開きかな…シュン…。
![](https://hagechan.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_20211019_121239-150x150.jpg)
難しい時代になってきとよね。
コメント