正月

生活

日本の正月行事。

皆さんのご家庭では、どんなもので、はじまるのかな…。

・お屠蘇。

朝食。

こんなもので、皆のめでたきがスタートかな。

・俳句…羽根つきや大空に舞う鳶かな

・羽根つき。

羽子板。これもずいぶんと見ていないね。

昔は、道路で、ポツンポツンとやっていた覚えがあるのだがね…。

・記念写真

親父とおふくろが転がりこんできた頃は、こんなのもあったね。

懐かしいよね。

感染症で多くの行事が尻切れトンボになってしまった…。

この歳になると、億劫になり…思い出してもね。

老人特有の駄目行動。

動きが鈍くなるのは不思議だね…。

・俳句…初春や年玉保留の入試かな

この地の私立高校入試は恐ろしい。

1月初旬にスタートする。

公立入試を希望する生徒諸君は…、

まずは、どこかの学校を併願合格しなければならない。

何十年と田舎塾としては、この時期、お休みがなかったね。

そんな爺にも、最近は…のびのび正月。

古希+1爺は、お気楽三昧。

この歳になると、受験も、集中力が切れているよね。

日本人は60歳退職が、5年、10年と伸びているけど…。

多くの仕事で、70歳は、ほんと無理だよ。

ほんとだよ。老人になる前に…老後生活を考えないとね…。

遅かったね…。

あはは…。

高校入試。

大変だったよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました