ひき算

小4

4年-12月-4週 分数のたし算・ひき算

仮分数を帯分数に直すのは、10(分子)÷7(分母)=1あまり3この計算をして下さい。
小4

4年-12月-3週 分数のたし算・ひき算

答えが仮分数になる場合は、帯分数に直しましょう。
小4

4年-12月-2週 分数のたし算・ひき算

分母はそのままで、分子をひき算しましょう。
小4

小学4年-12月-1週 分数のたし算・ひき算

分母はそのままで、分子をたし算しましょう。
受験小5

受験5年-8月-4週 分数のたし算・ひき算

( )のあるたし算・ひき算は、( )から先に計算しよう。通分をしっかりやって、答えがでたら、約分できるかどうか確認してね。
受験小5

受験5年-8月-3週 分数のたし算・ひき算

3数のたし算・ひき算は、3数の分母の最小公倍数を見つけて、通分することだね。答えがでたら、約分できるかどうか確認忘れないでね。
受験小5

受験5年-8月-2週 分数のたし算・ひき算

帯分数がある場合は、仮分数に直してから計算してね。帯分数になる答えがでたら、仮分数と帯分数、両方の答えが書けるようにしておこう。
受験小5

受験5年-8月-1週 分数のたし算・ひき算

分数のたし算・ひき算は、分母の最小公倍数を見つけて、通分することだね。答えがでたら、約分できるかどうか確認してね。
小3

小学3年-12月-2週 □はいくつ(ひき算)

□は、いくつになるかな。今回は、ひき算の計算。・前に□がある問題。□-3=5  □=5+3  □=8・後ろに□がある問題。だけど うしろが □だよ。9-□=2  □=9-2  □=7どう、わかったかな。□が、後ろにあるのがむずかしいかな。がんばってね。
小3

小学3年-10月-4週 分数のたし算・ひき算

分数は、計算よりも、分数そのものを理解することが大切だね。1より小さい数を表すこと。これは、理解しておこう。