わり算

小4

4年-2月-4週 □はいくつ(わり算)

□は、いくつになるかな。今回は、わり算の計算。・前に□がある問題。□÷41=32   □=32×41  □=1312・後ろに□がある問題。371÷□=7    □=371÷7   □=53どう、わかったかな。□が、後ろにあるのがむずかしいかな。がんばってね。
小4

4年-1月-4週 計算の工夫のわり算

61÷4+39÷4=(61+39)÷4=100÷4=25このように、少し考えて、すっきりする数字になるように、工夫しましょう。ちょっとむずかしいかな。がんばってね。
小5

小学5年-12月-4週 分数のわり算

分数の計算では、約分を覚えよう。
小5

小学5年-12月-3週 分数のわり算

分数と整数のわり算は、次のように計算する。
小3

小学3年-12月-4週 □はいくつ(わり算)

□は、いくつになるかな。今回は、わり算の計算。・前に□がある問題。□÷3=7  □=7×3  □=21・後ろに□がある問題。48÷□=8  □=48÷8  □=6どう、わかったかな。□が、後ろにあるのがむずかしいかな。がんばってね。
小3

小学3年-8月-4週 わり算―2けた÷1けた(あまりあり)

この公式を覚えるとためになるよ。(割られる数)=(割る数)×(商)+(あまり)       ただし、(割る数)>(あまり)少し、むずかしいかな。
小3

小学3年-8月-3週 わり算―2けた÷1けた(あまりあり)

余りのある割り算。たとえば、13÷6この商は、6の段の掛け算から探そう。6×2+1=13 だね。よって、商は2あまり1になるよ。
小3

小学3年-8月-2週 わり算―2けた÷1けた(あまりなし)

余りのない割り算。たとえば、15÷3この商は、3の段の掛け算から探そう。3×5=15 だね。よって、商は5になるよ。
小3

小学3年-8月-1週 わり算―2けた÷1けた(あまりなし)

掛け算九九は、しっかり覚えているかな。もし不安なら、もう一度、しっかりここで確認しておこう。
小5

小学5年-6月-4週

整数のわり算余りがでる問題36÷7=5あまる1 という問題を36=7×5+1 という式に書き換える学習をしておこう。(割る数7)>(余り1) この確認も忘れずにね。