分数

小3

小学3年-10月-4週 分数のたし算・ひき算

分数は、計算よりも、分数そのものを理解することが大切だね。1より小さい数を表すこと。これは、理解しておこう。
小3

小学3年-10月-3週 分数のたし算・ひき算

規則を覚えてしまえば、分数のたし算・ひき算は、わりと簡単だね。
小3

小学3年-10月-2週 分数のたし算・ひき算

・分数のひき算 まずは、分母はそのまま。 次に、分母をひき算する。3/5 - 1/5 = 2/5
小3

小学3年-10月-1週 分数のたし算・ひき算

・分数のたし算 まずは、分母はそのまま。 次に、分母をたし算する。1/3 + 1/3 = 2/3
小6

小学6年-8月-4週 分数のかけ算

3数の分数のかけ算は、2つずつ計算するのではなく、3数、一度に約分できるようにしましょう。これも練習が必要ですね。算得計算プリントで克服しましょう。
小6

小学6年-8月-3週 分数のかけ算

分数のかけ算は、約分できる問題の理解が必要です。分母と分子で約分できる問題を、しっかり練習しておきましょう。
小6

小学6年-8月-2週 分数のかけ算

分数のかけ算は、まずは、基本形として、分母どうしをかける、分子どうしをかける。このような問題から練習しましょう。
小6

小学6年-8月-1週 分数のかけ算

分数のかけ算は、まずは、帯分数を仮分数にすることが大切です。まずは、この知識を学びましょう。
受験小6

受験6年-7月-4週 整数・小数・分数の四則混合計算

四則混合計算の計算順序を、しっかりと確認してからやろう。法則4・〔 〕{ }( )のある場合まずは、( )が一番先に計算して、{ }を( )にし、〔 〕を{ }にすること。次に、( )を計算して、{ }を( )にすること。そして最後に、( )を計算すること。わかったかな。
受験小6

受験6年-7月-3週 整数・小数・分数の四則混合計算

四則混合計算の計算順序を、しっかりと確認してからやろう。法則3これらの場合は、“( )を一番先に計算すること。”・( )のある混合問題