小学5年生

小5

小学5年-7月-4週 小数のたし算・ひき算

( )のあるたし算・ひき算は、まずは、( )から先に計算しましょう。次に、前から計算することを、忘れないでね。
小5

小学5年-7月-3週 小数のたし算・ひき算

3数あるいは4数のたし算・ひき算は、前から計算しましょう。そのつど、筆算を書くことは、大切ですよ。
小5

小学5年-7月-2週 小数のたし算・ひき算

小数のひき算の筆算は、小数点をしっかりそろえて、下の位から、ひき算して下さいね。繰り下がりがあるときは、となりから借りてくる数を、小さく書くといいね。
教育

割り算…小学5年生

割り切れるまで商を立てるので、小数第2位まで計算すると、長い時間が必要になるよね。
小5

小学5年-7月-1週 小数のたし算・ひき算

小数のたし算の筆算は、小数点をしっかりそろえて、下の位から、たし算して下さいね。繰り上がりがあるときは、数字を、小さく書くといいね。
小5

小学5年-6月-4週

整数のわり算余りがでる問題36÷7=5あまる1 という問題を36=7×5+1 という式に書き換える学習をしておこう。(割る数7)>(余り1) この確認も忘れずにね。
小5

小学5年-6月-3週

整数のわり算割り切れる問題24÷8=3 という問題を24=8×3 という式に書き換える学習をしておこう。
小5

小学5年-6月-2週

整数のわり算(割られる数)=(割る数)×(商)+(余り)ただし、(割る数)>(余り)計算を、この公式に直せるかな。
教育

掛け算5…小学5年生

小数の掛け算は小数点をしっかり理解しましょう。
小5

小学5年-6月-1週

整数のわり算商は、割り切れる問題もあるし、余りがでる問題もあるよ。(割る数)>(余り)この関係は、大切だよ。