小学6年生

小6

小学6年-7月-4週 分数のたし算・ひき算

( )のあるたし算・ひき算は、( )から先に計算しましょう。通分は、3数の分母の最小公倍数を見つけて、通分すると便利ですよ。答えがでたら、約分するのも忘れないで下さいね。
小6

小学6年-7月-3週 分数のたし算・ひき算

3数のたし算・ひき算は、3数の分母の最小公倍数を見つけて、通分することです。答えがでたら、約分できるかどうか確認して下さい。
小6

小学6年-7月-2週 分数のたし算・ひき算

帯分数がある場合は、仮分数に直してから計算して下さい。帯分数になる答えがでたら、仮分数と帯分数、両方の答えを書きましょう。
教育

割り算…小学6年生

約分覚えるよ。最大公約数理解できないと何回も約分することになり大変ですよ。
小6

小学6年-7月-1週 分数のたし算・ひき算

分数のたし算・ひき算は、分母の最小公倍数を見つけて、通分することです。答えがでたら、約分できるかどうか確認して下さい。
小6

小学6年-6月-4週 小数の四則混合計算

小数の計算は小数点がどの位置にくるのかしっかりと学習しておこうね
小6

小学6年-6月-3週 小数の四則混合計算

括弧のはずし方は・小括弧( )・中括弧{ }・大括弧[ ]の順で計算すること馴染みのない計算だけど覚えておきましょう
小6

小学6年-6月-2週 整数の四則混合計算

つぎは・+、-より・×、÷を先に計算することこれは重要だよね
教育

掛け算6…小学6年生

分数の掛け算は約分を覚えましょう。とくに最大公約数が理解できるといいですね。
小6

小学6年-6月-1週 整数の四則混合計算

まず第一に・前から計算することこのルールは基本だよね