子どもたちに役立つかどうか。
生活について、
ハゲが気づいたことをおしゃべりしたい。
広辞苑によると
・探究…物事の真の姿をさぐって見きわめること。「学問の探究」
・探求…ある物事をあくまでさがし求めようとすること。探索。「人生の意義を探求する」
・短歌…新課程探究心を教え込む教師自身が皆探求す
新しい教科書。
どの科目も目立つところに同じ単語。
「探究」の2文字が光る。
これは何だ?
これはどうする?
小・中学生の算数・数学。
基礎・基本を教えるだけで精一杯。
週1時間、年間を35週とすると、35時間。
算数・数学が、仮に週に4時間だとすると、
35×4=140時間。
この中で、さらに、「探究」を加えろというのか。
仮に、週1時間をこれに割いたとして…。
ベテラン教師が“気づき”のための“とっかかり授業”に成功したとして…。
皆に気づいてもらうためには、子どもたちに多くの時間を与えなければならない。
教えることがかなり多くなる小5以上の学年では…。
ほとんど無理に近いような気がするのだが…。
皆さんと、早急に研修会を開く必要があるのかな…。
ハゲの塾では、“人生の探求”は教えているつもりであるが…。
この“探究”には、まるで自信がない。
![](https://hagechan.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_20211019_121239-150x150.jpg)
探究
こんな授業、老人には難しいよね。
コメント