入試によく出る慣用句。
覚えておくと良いかもしれない。
・始末に負えない…処理をすることができない。
今年の夏も暑かった。
年々…日本近郊の異常気象。
黒潮の蛇行を伴い…変化している。
台風時季の倒木の話題、
あれを聞くと…爺の心配事が一つ増す。
我が家も数年前に、
竜巻で庭木が根ごと抜けたことがあった。
あれ以来、低木だけにしているが…
切っても…切っても…成長は半端ない。
古希+2。
この歳になると、
背丈以上の木の始末は…困ったこととなっている。
数年前から二人して、
大木になる前に枝切りをしているが…。
師走。
今年もその時季がやってきた。
植木鋏片手に1時間。
なんとか今年も終わったね。
後片付けは不得意なので…妻の仕事。
もう…手伝ってよ…仕方ない、ちょこっとね。
最近のご近所さん。
若い人は、庭木なんぞ…1本もない。
ちょっと寂しいようだけど、
あれが…正解の時代なのかな…。
地球温暖化…考えると…どうなのか…。
でも、緑の手入れって…大変だよね。
あはは…。

大木になると、
危険だからね。
コメント