「百人一首」で話を進める。
どんなことになるのか、楽しみである。
【天智天皇】
・秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ
私が高校生の頃のお話。
東京の叔父のところに遊びに行く。
祐天寺の駅を降り、しばらく歩くと…。
藁葺き屋根の大きな家。
こんな家が、まだ東京のど真ん中にあるのか…。
こんな記憶があるのだが…。
住んでいたのかどうか…。
昭和だから、服は濡れないよね。
・俳句…小春日や豊作祝う妻の声
“大根とれたよ”
今年もまずまずの大根。
青首大根。
これは、大根おろし用。
おでん大根。
これは、まさしくおでん用。
大倉大根。
これは鍋とぶり大根用。
一側ずつの数本の大根つくり。
まずまずの出来に二人して笑顔。
まぁ、民はこんなことで喜びかな…。
エライさんの民を見つめる眼。
1300年の歴史。
今は昔。
様変わりかな…。

インフレ続くよね。
暮らし大変だよね。
コメント